06-4865-7028
対応時間
平日 9時~17時00分
定休日
土・日・祝日

法人税の納付方法の種類|電子納税やキャッシュレス納付について/井関孝之税理士事務所

井関孝之税理士事務所|大阪府豊中市 > 法人 > 法人税の納付方法の種類|電子納税やキャッシュレス納付について

法人税の納付方法の種類|電子納税やキャッシュレス納付について

法人税を納付する方法には次の通りさまざまな種類があります。

 

  • キャッシュレス納付
    • ダイレクト納付
    • インターネットバンキング等からの納付
    • クレジットカード納付
    • スマホアプリ納付
  • キャッシュレス納付以外の方法による納付
    • コンビニ納付
    • 窓口納付

 

ここではこれら各種納付方法について特徴や必要な手続き等を解説していきます。

 

キャッシュレス納付

法人税を納付するとき、必ずしも税務署や金融機関などの窓口へ出向く必要はありません。

非対面式で納付する方法があり、これを「キャッシュレス納付」と呼びます。

 

キャッシュレス納付にはさらに次の種類がありますので、適した方法を選んで納付を行いましょう。

 

  • ダイレクト納付
  • インターネットバンキング等からの納付
  • クレジットカード納付
  • スマホアプリ納付

 

ダイレクト納付

「ダイレクト納付」は、「e-Taxによる口座振替」とも表現できる納付方法で、「電子納税」の一種でもあります。

 

インターネット等から国税に関する手続きを電子的に行うことができるシステムがe-Taxなのですが、法人税に関してもこのe-Taxを使うことができます。

 

初めに「e-Taxの開始届出書」および「ダイレクト納付利用届出書」の提出をしなければいけませんが、利用条件を満たしておけばe-Taxから簡単に口座引き落としすることが可能です。

 

パソコンやスマホを使って即時の引き落としができますし、所定の日を指定して納付することもできます。e-Taxで各種税の申告をしている方であったり源泉所得税の毎月納付が必要で頻繁に納付手続きの手間がかかっていたりする場合にはダイレクト納付がおすすめといえます。

 

インターネットバンキング等からの納付

「インターネットバンキング等」とは、インターネットバンキングやモバイルバンキング、ATMを使って納付する方法のことで、こちらも電子納税の一種です。

 

さらに①登録方式と②入力方式に分けることができ、よくおすすめされているのはこのうちの①です。
e-Tax
から申告・納付情報を登録しておいて、その登録情報を使って納付を実行します。②でも法人税を納付することはできますが、すべての税目に対応していません。

 

なお、インターネットバンキング等で納付をするときは振り込み限度額に注意してください。

 

クレジットカード納付

「クレジットカード納付」は、「国税クレジットカードお支払サイト」を使い、クレジットカードを利用して納付する方法のことです。

納付を委託する形をとりますので納付税額に応じた決済手数料が発生します。

 

当然、手持ちのクレジットカードを用意しておく必要がありますが、この納付方法であればクレジットカードにポイントが加算されるというメリットがあります。

 

スマホアプリ納付

「スマホアプリ納付」は、「国税スマートフォン決済専用サイト」を通じて、スマホアプリによるPay払いで国税を納付する方法をいいます。

 

スマホと、「○○ペイ」などのサービス(PayPayAmazon PayLINE Payなど。)へのアカウント登録が必要となりますが、スマホ操作に慣れている方であれば簡単に納付を行うことができるでしょう。

 

なお、決済手数料は発生しません。

 

キャッシュレス納付以外の方法による納付

キャッシュレス納付以外には、「コンビニ納付」や「窓口納付」があります。

 

コンビニ納付

「コンビニ納付」は、コンビニエンスストアの窓口にて納付を行う方法をいいます。

 

自宅でQRコードを発行し、これをコンビニに持参して納付する、あるいは税務署で発行されるバーコード付納付書を使ってコンビニ窓口から納付を行います。

 

e-Taxを利用する必要がない、納付税額について「30万円以下」という制限がある、などの特徴があります。

 

窓口納付

所轄の税務署の窓口、または金融機関の窓口にて、現金で直接納付する方法が「窓口納付」です。

 

すべての税目に対応しており利用可能額の制限などもありません。

手数料も不要であるなどの特徴を持ちますが、納付書と現金を直接持って行かないといけないため手間が大きいです。

 

e-Tax等を使った納付も初回は手間に感じるかもしれませんが、税理士に相談しながら対応しておけば心配も不要です。今後も税に関する手続きで使うことになるでしょうし、これまで窓口納付をしてきた方も、電子納税やキャッシュレス納付の利用について検討してみると良いでしょう。

井関孝之税理士事務所が提供する基礎知識

  • 税務調査の対応

    ■税務調査とは税務調査とは、毎年行われる確定申告に対し、申告内容が正しいかどうかを税務署が調査することをいいます。税務調...

  • 相続税の申告が不要なケー...

    ■相続税の申告が不要なケース 相続税の申告の不要なケースとしては、遺産総額が基礎控除額を下回っている場合が挙げ...

  • 小規模宅地等の特例による...

    「小規模宅地等の特例」は、相続税の負担を大きく軽減する効果的な制度の1つです。 この特例を適用することができれば土地の評...

  • 婿養子の相続

    ■婿養子の相続する権利婿養子とは、結婚相手の両親と養子縁組をした男性のことを言います。相続するとき、婿養子の場合は、妻の...

  • 法人税の基本的な計算方法...

    法人税の納付は企業に課せられた法律上の義務です。毎年正しく申告・納税を行わなければなりません。税制は複雑で計算方法につい...

  • 相続税の支払いに困ったと...

    相続財産の大部分が不動産や事業用資産である場合、現金が不足し、納税に大きな負担を感じることもあります。それでも税金は納め...

  • 相続税申告までの流れをわ...

    遺産が一定額以上あるとき、相続や遺贈により遺産を受け取る方は、相続税の計算と申告書の提出をしなければなりません。相続税の...

  • 決算法人税申告の流れ

    まず、法人税を申告するには、会社の決算をする必要があります。 決算の手順としては、まずは、領収書や請求書などを...

  • 人材育成サポート

    税理士の職務は、会社の税務を取り扱うことにとどまりません。会社の経営や、人材育成といった会社全体の補佐を行うのも税理士の...

  • 相続税の申告が必要ないの...

    相続が発生したとしても、相続税を納めることになるとは限りません。さらに、申告自体が不要となるケースもあるのです。ではどん...

よく検索されるキーワード

所長税理士紹介

井関税理士の写真
所長税理士
井関孝之(いせき たかゆき)
  • 沿革
    • 平成6年2月 税理士登録
    • 平成10年11月 井関孝之税理士事務所開業
    • 平成10年11月 TKC全国会入会
  • 所属団体
    • 近畿税理士会
    • TKC全国会
    • 豊中商工会議所
    • 豊能納税協会
ご挨拶

私は平成10年に税理士事務所を開設してから今日まで、多方面の顧問先のお客様と信頼の絆を築いてまいりました。

これからも、この絆を築くことに重点を置き、お客様に満足していただけるよう努めさせていただきます。

税務、会計はもちろん他の些細なことでもお悩みごとがございましたらお気軽に当事務所までご相談下さい。

プライバシーを守り、一生懸命お客様に満足していただけるよう努めさせていただきます。

事務所概要

経営理念
  1. 「自利利他」の理念と実践
  2. 社会と調和しながら未来を創っていくこと。
  3. すべての人のために存在すること。

を経営理念として、地域の発展に貢献したいと考えています。

事務所名 井関孝之税理士事務所
所属 近畿税理士会、TKC全国会、豊中商工会議所、豊能納税協会
代表者 税理士 井関孝之
所在地 大阪府豊中市蛍池中町2-4-16
アクセス 阪急各線・能勢電鉄線で阪急宝塚線「蛍池駅」徒歩1分/大阪モノレールで「蛍池駅」徒歩1分
電話番号/FAX番号 06-4865-7028 / 06-4865-7030
営業時間 平日9時~17時(事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。)
定休日 土曜・日曜・祝日(事前にご連絡頂ければ土日祝も対応いたします。)
事務所看板 井関税理士の写真

ページトップへ