06-4865-7028
対応時間
平日 9時~17時00分
定休日
土・日・祝日

みなし相続財産とは?受取人に応じて税金の種類が変わる!?/井関孝之税理士事務所

井関孝之税理士事務所|大阪府豊中市 > 相続 > みなし相続財産とは?受取人に応じて税金の種類が変わる!?

みなし相続財産とは?受取人に応じて税金の種類が変わる!?

家族が亡くなって相続人が該当したら、相続手続きをしなければいけません。しかし、相続手続きには専門用語が出てくるため難しく感じてしまうでしょう。難しく感じる専門用語の1つとして「みなし相続財産」があります。みなし相続財産とは何なのでしょうか?この記事では、みなし相続財産について分かりやすく解説します。

 

 

 

みなし相続財産とは

みなし相続財産とは、民法上は相続対象に該当しませんが、税法上は相続対象に該当するものをいいます。死亡保険金や死亡退職金が該当します。

 

民法上では相続対象ではないため、遺産分割の対象に含まれません。保険金や退職金の受取人が金銭を受け取れます。

 

その一方で、税法上は相続対象になるため、相続税申告の際に加算しなければいけません。相続税申告漏れをすると追徴課税などペナルティを受けるので気をつけてください。

 

 

 

みなし相続財産の種類

みなし相続財産の種類として覚えておきたいのは「死亡保険金」「死亡退職金」「各種権利」です。

 

 

 

死亡保険金

死亡保険金とは、被相続人の死亡による支払われる生命保険金です。死亡保険金は被相続人に帰属した財産ではなく、保険契約に基づいて支払われるものなので「みなし財産」とされています。

 

また、保険料負担者や被保険者、受取人によって課税される税金が変わってくることを覚えておきましょう。

 

保険料負担者 被保険者 受取人 課税される税金

(被相続人)

(被相続人)

(相続人)
相続税

(相続人)

(被相続人)

(相続人)
所得税

(相続人)

(被相続人)

(相続人)
贈与税

 

相続税の対象の場合は、非課税枠「500万円×法定相続人の数」が設けられています。

 

 

 

死亡退職金

死亡退職金とは、被相続人が務めていた会社から支払われる退職金のことをいいます。本来、被相続人が受け取るべき対処金を相続人が取得したときも「みなし相続」として課税対象となります。

 

しかし、死亡退職金が相続税の対象になるのは、死後3年以内に支給されたものです。3年後以降に支給された死亡退職金は一時所得金となり、所得税が課せられます。

 

相続税の対象の場合は、非課税枠「500万円×法定相続人の数」が設けられています。

 

 

 

各種権利

その他にも、各種権利も「みなし財産」に該当するので気をつけましょう。

 

 

  • 生命保険契約に関する権利
  • 定期金に関する権利
  • 保証期間付定期金に関する権利
  • 信託の受託権利

 

 

 

みなし相続財産の注意点

次に、みなし相続財産の注意点をご紹介します。

 

 

 

相続放棄すると非課税枠が使用できない

みなし財産は、遺産分割の対象ではありません。相続放棄した場合でも、みなし財産を相続できます。しかし、相続放棄をした場合は、死亡保険金や死亡退職金の非課税枠「500万円×法定相続人の数」が使用できなくなることを覚えておきましょう。

 

 

 

みなし財産が高額な場合は「持ち戻し」できる

みなし財産は、相続財産の対象ではありません。そのため、遺産分割協議で話し合わずに、受給権利者が受け取れます。

 

しかし、高額な死亡保険金や死亡退職金を受け取れる人に不公平さを感じてしまうかもしれません。そのため、社会通念上相当な金額を超えている場合に限り、相続財産に含めます。これを「持ち戻し」といいます。

 

 

 

相続人以外が受け取った場合は非課税枠なし

死亡保険金が相続人以外に定められている場合は、贈与に該当するため非課税枠「500万円×法定相続人の数」が適用できません。非課税枠は相続人が適用できるものです。

 

 

 

まとめ

今回は、みなし相続財産について解説しました。みなし相続財産は、民法上では相続対象に該当しません。そのため、遺産分割の対象に含めなくて済みます。

 

しかし、税法上は相続対象に該当するため、相続税の申告をする場合は忘れずに加算をしましょう。また、死亡保険金や死亡退職金が高額な場合は、遺産分割の対象に含めて考えることもあります。

 

このように、専門知識が必要になるため、少しでも不安に感じた場合は専門家に相談をしてみてください。「井関孝之税理士事務所」では、相続についての相談をお受けしております。ぜひ、相続手続きに不安を感じる方は、お気軽にご相談してください。

井関孝之税理士事務所が提供する基礎知識

  • 信託

    近年、事業承継を実施する際に「信託」という方法が採られるケースが増えてきています。信託とは、自らの資産を契約などの信託行...

  • 相続税の節税方法

    ■相続税の節税方法 ・生命保険を活用する相続人が取得した生命保険金には500万円×法定相続人の数の非課税枠が存...

  • 豊中市にお住まいで生前贈...

    生前贈与は、相続税対策のため、相続が始まる前に贈与を行うことです。贈与税の税率は相続税の税率よりも高いものの、”基礎控除...

  • 相続人の調査はなぜ必要?...

    相続開始後は遺言書の有無を確認したり相続財産を調べたりしなければなりません。そしてこれらの手続に併せて“相続人の調査”も...

  • 法人化(法人成り)の手続...

    ■法人化(法人成り)するメリットとは個人事業主から法人化(法人成り)するメリットとしては、以下のようなものがあげられます...

  • 事業計画書の書き方

    事業計画は、経営状況の進捗管理や評価、自社の説明等に利用する特に重要な会社の資料です。事業計画の書き方に正解はありません...

  • 生前贈与とは

    ■生前贈与とは 相続は被相続人の死亡によって開始し、相続人が被相続人の一切の権利義務関係を承継するものです。&...

  • 税務署から相続税に関する...

    「相続税についてのお知らせ」、「相続税の申告等についてのご案内」といった文書が税務署から届くことがあります。突然の通知に...

  • 法人税の納付方法の種類|...

    法人税を納付する方法には次の通りさまざまな種類があります。 キャッシュレス納付ダイレクト納付インターネットバンキング等か...

  • 経営承継円滑化法

    日本経済は中小企業によって支えられています。実際、日本に存在する企業数の内、およそ70%が中小企業だと言われています。そ...

よく検索されるキーワード

所長税理士紹介

井関税理士の写真
所長税理士
井関孝之(いせき たかゆき)
  • 沿革
    • 平成6年2月 税理士登録
    • 平成10年11月 井関孝之税理士事務所開業
    • 平成10年11月 TKC全国会入会
  • 所属団体
    • 近畿税理士会
    • TKC全国会
    • 豊中商工会議所
    • 豊能納税協会
ご挨拶

私は平成10年に税理士事務所を開設してから今日まで、多方面の顧問先のお客様と信頼の絆を築いてまいりました。

これからも、この絆を築くことに重点を置き、お客様に満足していただけるよう努めさせていただきます。

税務、会計はもちろん他の些細なことでもお悩みごとがございましたらお気軽に当事務所までご相談下さい。

プライバシーを守り、一生懸命お客様に満足していただけるよう努めさせていただきます。

事務所概要

経営理念
  1. 「自利利他」の理念と実践
  2. 社会と調和しながら未来を創っていくこと。
  3. すべての人のために存在すること。

を経営理念として、地域の発展に貢献したいと考えています。

事務所名 井関孝之税理士事務所
所属 近畿税理士会、TKC全国会、豊中商工会議所、豊能納税協会
代表者 税理士 井関孝之
所在地 大阪府豊中市蛍池中町2-4-16
アクセス 阪急各線・能勢電鉄線で阪急宝塚線「蛍池駅」徒歩1分/大阪モノレールで「蛍池駅」徒歩1分
電話番号/FAX番号 06-4865-7028 / 06-4865-7030
営業時間 平日9時~17時(事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。)
定休日 土曜・日曜・祝日(事前にご連絡頂ければ土日祝も対応いたします。)
事務所看板 井関税理士の写真

ページトップへ