-
内縁の配偶者への相続は可能?
内縁とは、いわゆる事実婚の状態のことをいいます。内縁の配偶者に対しては、相続権が認められていません。もっとも、内縁の配偶者に財産を承継させることも可能です。たとえば、生前贈与を行うことです。相続開始前に、あらかじめ承継さ […]
-
相続税の計算方法の基本|遺産の大きさと税率、納税額との関係について
相続税の計算は想像以上に複雑なものです。単純に「遺産の額×税率」で求まるものではありません。 段階的に様々な計算を進め、加算減算を繰り返しながら各人の納税すべき税額が定まります。「相続税の計算方法がわからない」という方に […]
-
相続税の基礎控除額はいくら?ケース別に計算例を挙げて解説
税金の多くは、課税対象となる金額が基礎控除額以下であれば納付額が発生しません。相続税においても同じことがいえます。遺産の大きさと相続税に関する基礎控除の大きさを比較し、基礎控除の方が大きな場合は相続税を納付する必要があり […]
-
相続税申告までの流れをわかりやすく解説!相続税の計算や申告期限に要注意
遺産が一定額以上あるとき、相続や遺贈により遺産を受け取る方は、相続税の計算と申告書の提出をしなければなりません。相続税の計算をするために必要な情報も多岐にわたり、前提として進めておかないとならない手続もたくさんあります。 […]
-
遺留分についてわかりやすく解説| 子どもがいるときの遺留分の割合や計算方法など
遺言書を使えば遺産を相続人の手に渡さず、その他親族や友人、誰に対しても与えることができます。 しかし、亡くなった方(以後、「被相続人」と呼びます。)の夫や妻、子どもなどは相続人になることが法的に予定されていますので、相続 […]
-
不動産の相続税評価額はどうやって調べる? 相続税の計算方法について
相続税の大きさは相続する遺産の価額によって異なります。価額の大きな遺産を引き継ぐとそれだけ大きな税金を納めることになり、不動産を取得するとなれば物件1つだけでも相続税が発生する可能性があります。 そして相続税の […]
-
相続税における配偶者の税額軽減とは?メリットや注意点など
多額の遺産を受け取ると相続税も大きくのしかかってきます。しかし夫婦間の財産の移動は、その他の人物間で起こる移転とは性質が大きく異なります。そこで配偶者に関しては税負担を軽減する措置として「配偶者の税額軽減」の仕組みが設け […]
-
二次相続とは?一次相続との違いや節税対策について
相続対策を図るときは「二次相続」にも目を向けることが大切です。最初に発生した相続にのみ着目して節税対策を取っても、その後すぐに発生した二次相続で大きな相続税が発生することもあるためです。 そこで当記事ではまず「二次相続と […]
-
生前贈与より遺産相続の方がいいケースとは ~財産の渡し方について~
いつか亡くなったとき、その財産は配偶者や子どもなど、相続人へと引き継がれていきます。 しかし相続開始を待つ必要はなく先に生前贈与をしておくことも可能で、そのときは生前贈与ならではの恩恵を受けることができます。逆に遺産相続 […]
-
相続税がゼロでも相続税申告が必要なケース| 税額控除や特例の適用時は要注意
相続は誰にでも起こり得るものですが、相続税の納付は常に必要なものではありません。基礎控除の適用などにより相続税がゼロになることも多いためです。 ただし、「納める相続税はゼロだから申告をしなくていい」と考えるのは危険です。 […]
相続に関する基礎知識や事例
相続とは被相続人の死亡によって開始し、相続人が被相続人の一切の権利義務関係を承継するものです。
そのため預貯金、動産、不動産、有価証券などの資産に加えて債務などの負債も特段の手続きをとらない限り承継することになります。
■相続税とは
遺産相続の際に、相続額の総額から基礎控除額を差し引いたものに対して課税される税金の事を相続税といいます。
相続税の基礎控除額は3000円+600万円×法定相続人の人数で算出されます。
■遺産相続は税理士にお任せください
遺産相続の際には、相続財産の評価額の算出など、専門的な知識がなければ行うことが難しい手続きが複数あります。
遺産相続の際の各種の手続きに関して何か分からないことがありましたら、お気軽に税理士までご相談下さい。
井関孝之税理士事務所では、大阪府、兵庫県、京都市、豊中市、川西市、箕面市、吹田市を中心に「相続税」、「法人税」、などさまざまな税務相談を承っております。
大阪府、兵庫県、京都市、豊中市、川西市、箕面市、吹田市を中心にさまざまな地域の税務相談に対応しておりますので、「相続税」、「法人税」などの税務でお困りの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。
井関孝之税理士事務所が提供する基礎知識
-
相続税が課税される財産の...
相続によって得た財産には基本的に相続税が課税されます。しかし相続を契機にして取得した財産すべてが課税対象となるわけではな...
-
法人の決算申告で必要な書...
法人として活動を続けていくためには、税務も適切に遂行されていなければなりません。重要なのは、決算申告により、納税の義務を...
-
消費税軽減税率制度の解説...
2019年10月より消費税の制度が変わり、消費税が10%となる一方で、「軽減税率制度」がスタートしました。軽減税率制度と...
-
相続税の無申告について
■相続税の無申告について 相続税の申告期限は相続の開始があったことを知った日の翌日から10か月以内です。&nb...
-
事業承継税制
事業承継税制とは、後継者が株式などを先代経営者から贈与・相続によって取得した際、発生する贈与税・相続税の納付が猶予させる...
-
相続税の節税方法
■相続税の節税方法 ・生命保険を活用する相続人が取得した生命保険金には500万円×法定相続人の数の非課税枠が存...
-
相続税申告までの流れをわ...
遺産が一定額以上あるとき、相続や遺贈により遺産を受け取る方は、相続税の計算と申告書の提出をしなければなりません。相続税の...
-
相続税の時効
■相続税の時効相続税には原則として5年の除斥期間があります。 すなわち相続税の法定申告期間である相続開始を知っ...
-
相続財産が分割されていな...
相続税の申告および納税は、被相続人の死亡を知った日の翌日から10ヶ月以内に行わなければなりません。しかしその期間中に遺産...
-
豊中市の相続に強い税理士...
税金の課題は税理士の専門分野とするところですが、さまざまな税制度、税の悩みがあるため、税理士にも専門分野があります。相続...
よく検索されるキーワード
法人に関するキーワード
相続に関するキーワード
事業承継に関するキーワード
所長税理士紹介

- 所長税理士
- 井関孝之(いせき たかゆき)
-
- 沿革
-
- 平成6年2月 税理士登録
- 平成10年11月 井関孝之税理士事務所開業
- 平成10年11月 TKC全国会入会
-
- 所属団体
-
- 近畿税理士会
- TKC全国会
- 豊中商工会議所
- 豊能納税協会
- ご挨拶
-
私は平成10年に税理士事務所を開設してから今日まで、多方面の顧問先のお客様と信頼の絆を築いてまいりました。
これからも、この絆を築くことに重点を置き、お客様に満足していただけるよう努めさせていただきます。
税務、会計はもちろん他の些細なことでもお悩みごとがございましたらお気軽に当事務所までご相談下さい。
プライバシーを守り、一生懸命お客様に満足していただけるよう努めさせていただきます。
事務所概要
- 経営理念
-
- 「自利利他」の理念と実践
- 社会と調和しながら未来を創っていくこと。
- すべての人のために存在すること。
を経営理念として、地域の発展に貢献したいと考えています。
事務所名 | 井関孝之税理士事務所 |
---|---|
所属 | 近畿税理士会、TKC全国会、豊中商工会議所、豊能納税協会 |
代表者 | 税理士 井関孝之 |
所在地 | 大阪府豊中市蛍池中町2-4-16 |
アクセス | 阪急各線・能勢電鉄線で阪急宝塚線「蛍池駅」徒歩1分/大阪モノレールで「蛍池駅」徒歩1分 |
電話番号/FAX番号 | 06-4865-7028 / 06-4865-7030 |
営業時間 | 平日9時~17時(事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。) |
定休日 | 土曜・日曜・祝日(事前にご連絡頂ければ土日祝も対応いたします。) |

