06-4865-7028
対応時間
平日 9時~17時00分
定休日
土・日・祝日

小規模宅地等の特例による節税効果や適用条件について/井関孝之税理士事務所

井関孝之税理士事務所|大阪府豊中市 > 相続 > 小規模宅地等の特例による節税効果や適用条件について

小規模宅地等の特例による節税効果や適用条件について

「小規模宅地等の特例」は、相続税の負担を大きく軽減する効果的な制度の1つです。

この特例を適用することができれば土地の評価額を最大80%も下げることができ、場合によっては納付額が数百万円規模で下がることもあります。

そこで、もし相続財産に土地が含まれているのなら「小規模宅地等の特例の適用を受けることはできないだろうか?」と考えてみることをおすすめします。

適用条件などが複雑な制度ですのでここでご確認いただければと思います。

 

小規模宅地等の特例とは

一般に「小規模宅地等の特例」として知られている仕組みは、租税特別措置法で規定されている「小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例」のことを指しています。

 

租税特別措置法第69条の4第1項では、「相続や遺贈で得た遺産のうち、被相続人または被相続人と生計を一にしていた親族の居住または事業のために使われていた宅地があるとき、一定の面積要件を満たすなら次のルールを適用する」といった規定が置かれています。
そして適用する具体的なルールは次のように明記されています。

 

・・・相続税の課税価格に算入すべき価額は、当該小規模宅地等の価額に次の各号に掲げる小規模宅地等の区分に応じ当該各号に定める割合を乗じて計算した金額とする。
一 特定事業用宅地等である小規模宅地等、特定居住用宅地等である小規模宅地等及び特定同族会社事業用宅地等である小規模宅地等 百分の二十
二 貸付事業用宅地等である小規模宅地等 百分の五十

引用: e-Gov法令検索 租税特別措置法第69条の4第1項一部抜粋

 

一定の要件を満たす土地であれば、相続税の課税価格に加える価額を、本来の価額の20%または50%にできるということです。貸付のために使っている土地なら50%まで、それ以外の区分に該当する、居住用や事業用の土地などであれば20%までを相続税の課税価格に加えるという特例になっています。

 

この特例は生活に欠かせない遺族の居住確保や事業の引き継ぎに配慮した仕組みであり、効果が大きい反面、適用条件は厳しく規律されています。

 

4つの適用類型と節税効果

小規模宅地等の特例は、土地の利用形態に応じて4つの類型に分類されます。その類型に応じて節税効果も異なりますし、適用条件も異なります。

 

特定居住用宅地等:330㎡まで80%減額

特に利用頻度が高いと思われる適用類型が「特定居住用宅地等」です。

 

被相続人の自宅敷地が対象となり、配偶者が取得する場合は特別な要件を満たす必要がありません。

同居の親族が取得するときは、相続開始直前から申告期限まで継続して居住すること、かつ土地を保有し続けることが必要とされています。

  • 別居の親族が取得したときでも、いわゆる「家なき子特例」と呼ばれる厳格な要件を満たせば特定居住用宅地等として評価減が認められることもある。
  • 配偶者に関しては適用条件が比較的緩く設定されているが、配偶者は配偶者の税額軽減が使えるため、同特例を使わなくても税負担がかからないことが多い。そのため別の相続人が土地を取得して同特例を使う方が全体としての税負担を抑えられる傾向にある。

 

この類型では面積条件が「330㎡」と定められており、この面積を超える部分には特例が適用できません。

しかしその範囲内であれば80%もの評価減を適用し、仮に5,000万円の土地であったとしても相続税の計算に加える金額は1,000万円にまで抑えることができます。

 

特定事業用宅地等:400㎡まで80%減額

被相続人が事業用に使っていた土地※も、「特定事業用宅地等」として同特例の対象となり得ます。

※貸付は行わず、当該土地で直接事業を営んでいる場合。

 

減額割合は80%で、居住用の宅地より広い400㎡まで適用が認められますので、より効果は大きいといえるでしょう。
価額が5,000万円で面積400㎡の土地で比較してみます。これが居住用であれば、評価減ができるのは330㎡までですのでこれに対応する4,125万円分に対して80%減を適用します。すると算入する課税価格は、特例適用後の825万円と、適用できなかった残りの875万円を足した1,700万円となります。
一方、特定事業用宅地等であれば400㎡まるまる適用可能ですので、そのまま80%減を適用して算入する課税価格は1,000万円となります。

 

なお、適用を受けるには相続税申告期限まで当該事業を継続すること、そして土地を保有し続けることが求められています。

また、相続が開始される3年以内に新しく始めた事業で使われている土地に関しては適用対象外とされています。

これは、節税目的で始めた駆け込み的な事業開始を防止する目的で講じられた制限です。

 

特定同族会社事業用宅地等:400㎡まで80%減額

同族会社の事業に供されていた「特定同族会社事業用宅地等」に関しては、400㎡を限度に減額割合80%が適用されます。

 

被相続人およびその親族等が、発行済株式の50%超を持つ法人が対象で、申告期限において相続人が当該会社の役員であることが要件とされています。

 

貸付事業用宅地等:200㎡まで50%減額

当該土地を、被相続人が不動産賃貸業等(駐車場や駐輪場として使っていた場合も含む)に使っていたときは、「貸付事業用宅地等」として同特例の適用を考えます。この類型に該当するときは、限度面積が200㎡まで、減額割合が50%までとなり、ほかの類型に比べると控えめな効果となります。

 

減額効果は限定的ですが、それでも節税効果は決して小さくありません。

もし2,000万円の土地(200㎡)であれば、算入する課税価格を50%の1,000万円も減らすことができます。

 

いずれの適用を受ける場合も特例の適用を受けようとする宅地等について、申告期限までに若しくは申告期限から3年以内に遺産の分割ができている必要がありますが、3年以内に遺産の分割ができていない場合でも、一定の手続きをすることで受けることができます。

井関孝之税理士事務所が提供する基礎知識

  • 電子定款

    まず、定款とは、会社設立に際して法律上作成が要求されているもので、その会社の根本的な規則を定めたものです(会社法26条1...

  • 会計処理とは|作業内容の...

    事業活動を行う過程では様々なお金の流れが発生します。企業の方はこのお金の流れを正確に把握し、最終的には決算書としてまとめ...

  • 豊中市の相続に強い税理士...

    税金の課題は税理士の専門分野とするところですが、さまざまな税制度、税の悩みがあるため、税理士にも専門分野があります。相続...

  • 相続税の基礎控除額はいく...

    税金の多くは、課税対象となる金額が基礎控除額以下であれば納付額が発生しません。相続税においても同じことがいえます。遺産の...

  • 生前贈与より遺産相続の方...

    いつか亡くなったとき、その財産は配偶者や子どもなど、相続人へと引き継がれていきます。 しかし相続開始を待つ必要はなく先に...

  • 税務申告の種類

    まず、税務申告とは、会社が法人として負担すべき税金額を申告する業務のことを言います。 その種類としては、①法人...

  • 相続税申告を税理士に依頼...

    (はじめに)故人様が亡くなって相続人に該当する場合は、遺産分割協議により財産を分けて、相続税申告を期限までに行わなければ...

  • 相続人の調査はなぜ必要?...

    相続開始後は遺言書の有無を確認したり相続財産を調べたりしなければなりません。そしてこれらの手続に併せて“相続人の調査”も...

  • インボイス制度とは?導入...

    2023年10月からスタートした「インボイス制度」は消費税に関する税制改正で導入されたものです。適格請求書等保存方式とも...

  • 豊中市で決算申告を依頼す...

    決算申告を控えている事業主様はぜひ当事務所へ決算申告をご依頼ください。当事務所で決算申告を依頼することによって、次のよう...

よく検索されるキーワード

所長税理士紹介

井関税理士の写真
所長税理士
井関孝之(いせき たかゆき)
  • 沿革
    • 平成6年2月 税理士登録
    • 平成10年11月 井関孝之税理士事務所開業
    • 平成10年11月 TKC全国会入会
  • 所属団体
    • 近畿税理士会
    • TKC全国会
    • 豊中商工会議所
    • 豊能納税協会
ご挨拶

私は平成10年に税理士事務所を開設してから今日まで、多方面の顧問先のお客様と信頼の絆を築いてまいりました。

これからも、この絆を築くことに重点を置き、お客様に満足していただけるよう努めさせていただきます。

税務、会計はもちろん他の些細なことでもお悩みごとがございましたらお気軽に当事務所までご相談下さい。

プライバシーを守り、一生懸命お客様に満足していただけるよう努めさせていただきます。

事務所概要

経営理念
  1. 「自利利他」の理念と実践
  2. 社会と調和しながら未来を創っていくこと。
  3. すべての人のために存在すること。

を経営理念として、地域の発展に貢献したいと考えています。

事務所名 井関孝之税理士事務所
所属 近畿税理士会、TKC全国会、豊中商工会議所、豊能納税協会
代表者 税理士 井関孝之
所在地 大阪府豊中市蛍池中町2-4-16
アクセス 阪急各線・能勢電鉄線で阪急宝塚線「蛍池駅」徒歩1分/大阪モノレールで「蛍池駅」徒歩1分
電話番号/FAX番号 06-4865-7028 / 06-4865-7030
営業時間 平日9時~17時(事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。)
定休日 土曜・日曜・祝日(事前にご連絡頂ければ土日祝も対応いたします。)
事務所看板 井関税理士の写真

ページトップへ