06-4865-7028
対応時間
平日 9時~17時00分
定休日
土・日・祝日

二次相続とは?一次相続との違いや節税対策について/井関孝之税理士事務所

井関孝之税理士事務所|大阪府豊中市 > 相続 > 二次相続とは?一次相続との違いや節税対策について

二次相続とは?一次相続との違いや節税対策について

相続対策を図るときは「二次相続」にも目を向けることが大切です。最初に発生した相続にのみ着目して節税対策を取っても、その後すぐに発生した二次相続で大きな相続税が発生することもあるためです。

 

そこで当記事ではまず「二次相続とは何か」ということを説明し、続いて「二次相続を意識した節税対策のポイント」も紹介させていただきます。

 

二次相続とは

「二次相続」とは、被相続人の配偶者がその後亡くなって発生する相続のことです。区別のため、先に発生していた相続は「一次相続」と呼ばれます。

 

具体例を考えてみるとわかりやすいです。次のように、同じ家族内で連続して発生するケースを二次相続と呼んでいます。

 

当事者

一次相続

二次相続

A(夫)

被相続人

B(妻)

相続人

被相続人

C(子ども)

相続人

相続人

D(子ども)

相続人

相続人

 

一次相続:最初に夫Aが亡くなった場合、配偶者である妻Bと子どものCDが相続人となる。そしてこのときAの財産をBCDが相続し、その価額に応じて相続税が課税される。

 

二次相続:その後Aの配偶者である妻Bが亡くなると、相続人は子どものCDだけになる。このときもBの財産をCDは相続し、その価額に応じて相続税が課税される。

 

相続税に関する二次相続の特徴

二次相続に関して注意すべきは「相続税の負担が大きくなりやすい」という点です。二次相続には次の特徴があるためです。

 

  • 配偶者の税額軽減が使えない
  • 基礎控除額が小さくなる
  • 生命保険金等の非課税限度額が小さくなる

 

また、「同じ財産に二度の税負担が発生してしまう」と考えることもできます。仮に二次相続の被相続人である配偶者が固有の財産を持っていなかったとしましょう。上の例でいうと、Aの財産をBが取得して相続税が課税、二次相続でBの財産(元Aの財産)をCDが取得してさらに相続税が課税されます。

 

一次相続と二次相続の間隔が短く連続する形で相続が発生すると、「2回も課税された」という感覚をより強く感じることでしょう。

 

二次相続における節税対策

重要なのは将来起こる相続のことも意識して対策を図るということです。目の前の相続のみに注目していたのでは、二次相続も合算したときの税額が大きくなることもあります。そこで遺産分割方法を工夫するなどの対策を検討しましょう。

 

配偶者控除に頼りすぎない遺産分割をする

配偶者の税額軽減は節税効果がとても大きいです。そのため一次相続の時点でできるだけ多くの財産を配偶者に取得してもらえば節税効果を高めることができます。

 

しかしその分二次相続で子どもが大きな財産を取得することになり、大きな税負担を負う可能性があります。結局、一次相続と二次相続における相続税額を合計すると、配偶者の税額軽減に頼りすぎない方が節税効果は大きくなることもあるのです。

 

そこで遺産分割の方法に工夫が必要です。一次相続の時点で二次相続における相続税額もシミュレーションして、子どもにもある程度財産を取得してもらいましょう。

 

値上がり・収益性のある財産を子どもが取得しておく

遺産分割をするときの工夫の一つですが、「将来値上がりする可能性が高い財産や、収益性のある財産を先に子どもに取得してもらう」といった対策方法も挙げられます。

 

例えば、土地や株式には要注意です。地価が上がるかもしれない、会社の評価が上がるかもしれない、という場合は土地や株式の相続税評価額が二次相続でさらに高くつくかもしれず、二次相続での負担がさらに増してしまいます。
一方でこれらの財産を先に子どもが取得しておけば、その後高値になったとしても相続税を気にする必要がありません。

 

収益性のある財産、例えば賃料収入が発生している不動産も同様です。配偶者が取得して二次相続が発生するまでに金銭が増えてしまい、より相続税の負担が増してしまいます。そのため資産価値の高いものは子どもが取得しておくと良いでしょう。

 

相次相続控除の活用

短い間隔で二次相続が発生したときは「相次相続控除」の存在を忘れずに適用を受けましょう。

 

これは相続が連続して発生したとき、二度相続税が課税されることに配慮して設けられた控除制度です。一次相続との間隔が短いほど大きな控除額を適用することが可能で、その間隔が10年以内であれば適用を受けることができます。

 

ただし適用を受けるためには相続税の申告をしないといけません。税額が0円になる場合でも課税財産や税額について記入した申告書を提出する必要がありますし、相次相続控除の適用を受ける旨を記入する申告書(第7表)も提出する必要があります。

 

小規模宅地等の特例を活用

土地は単価が大きな財産ですし、建物のように経年劣化で大幅に値下がりしていくものでもありません。相続税の負担を左右するもっとも大きな要因ともいえますので、土地の取り扱いには特に留意すべきです。

 

ここで注目したいのが「小規模宅地等の特例」です。被相続人と同居しており相続財産である宅地が生活に必需であるなどの状況にあれば、この特例により軽減される税負担で土地が相続できる可能性があります。

 

二次相続で適用を受けられるなら問題ありませんが、一次相続のタイミングでなければ適用を受けられない事情があるのなら、先に土地を子どもが取得しておいた方が良いです。
この特例の使い方にも注意しながら遺産分割協議を進めていきましょう。

 

生前贈与や生命保険への加入

生前贈与をしておくと相続財産を減らすことができますので、贈与時に使える控除や特例を駆使して先に財産を渡しておけば節税効果が得られます。

 

生命保険に加入することでも節税効果が得られます。保険料として金銭を減らすとともに、相続開始後に受取人へ保険金を渡すことができます。みなし相続財産として課税対象にはなりますが非課税枠が設けられていますので、法定相続人の数に対応して500万円や1,000万円、あるいはそれ以上の保険金を非課税で受け取ることが可能です。

 

これらの対策は二次相続に限ったものではなく一般的な相続税対策として有効です。もし、「すでに一次相続を終えていて、二次相続を意識した対策が取れていなかった」という場合でも、節税効果を得ることができます。

 

一次相続でほとんどの財産を配偶者が取得してしまい、このままだと二次相続で子どもたちに大きな税負担がかかってしまうと悩むこともあるかもしれません。このときでも生前贈与や生命保険への加入など、今から取れる対策があるのです。

 

ただし、税制を理解して適切な方法で手続を進めていく必要があります。計算ミスも発生するかもしれませんので、税理士にも相談しながら、慎重に節税対策を進めるようにしましょう。

井関孝之税理士事務所が提供する基礎知識

  • 法人の決算申告で必要な書...

    法人として活動を続けていくためには、税務も適切に遂行されていなければなりません。重要なのは、決算申告により、納税の義務を...

  • 生前贈与より遺産相続の方...

    いつか亡くなったとき、その財産は配偶者や子どもなど、相続人へと引き継がれていきます。 しかし相続開始を待つ必要はなく先に...

  • 相続税申告までの流れをわ...

    遺産が一定額以上あるとき、相続や遺贈により遺産を受け取る方は、相続税の計算と申告書の提出をしなければなりません。相続税の...

  • 相続財産の調査方法と費用...

    相続が開始されてからは、相続人の調査や遺言書の有無の調査などに併せて、相続財産の調査も行う必要があります。どのような財産...

  • 法人向けの節税対策

    法人を経営していくにあたって、法人のキャッシュを増やしていく方法の一つとして、「節税」があげられます。節税をすることによ...

  • 相続税における配偶者の税...

    多額の遺産を受け取ると相続税も大きくのしかかってきます。しかし夫婦間の財産の移動は、その他の人物間で起こる移転とは性質が...

  • 婿養子の相続

    ■婿養子の相続する権利婿養子とは、結婚相手の両親と養子縁組をした男性のことを言います。相続するとき、婿養子の場合は、妻の...

  • 会社設立に必要な費用は?

    会社設立を行い、法人化することには、節税など様々なメリットがあります。しかも近年、会社設立の際の最低資本金制限が撤廃され...

  • 相続税が課税される財産の...

    相続によって得た財産には基本的に相続税が課税されます。しかし相続を契機にして取得した財産すべてが課税対象となるわけではな...

  • 事業承継に関する基礎知識

    事業承継を行うにあたって身に着けておきたい基礎知識は多岐に渡ります。自社株式の承継方法から贈与税をはじめとした相続対策と...

よく検索されるキーワード

所長税理士紹介

井関税理士の写真
所長税理士
井関孝之(いせき たかゆき)
  • 沿革
    • 平成6年2月 税理士登録
    • 平成10年11月 井関孝之税理士事務所開業
    • 平成10年11月 TKC全国会入会
  • 所属団体
    • 近畿税理士会
    • TKC全国会
    • 豊中商工会議所
    • 豊能納税協会
ご挨拶

私は平成10年に税理士事務所を開設してから今日まで、多方面の顧問先のお客様と信頼の絆を築いてまいりました。

これからも、この絆を築くことに重点を置き、お客様に満足していただけるよう努めさせていただきます。

税務、会計はもちろん他の些細なことでもお悩みごとがございましたらお気軽に当事務所までご相談下さい。

プライバシーを守り、一生懸命お客様に満足していただけるよう努めさせていただきます。

事務所概要

経営理念
  1. 「自利利他」の理念と実践
  2. 社会と調和しながら未来を創っていくこと。
  3. すべての人のために存在すること。

を経営理念として、地域の発展に貢献したいと考えています。

事務所名 井関孝之税理士事務所
所属 近畿税理士会、TKC全国会、豊中商工会議所、豊能納税協会
代表者 税理士 井関孝之
所在地 大阪府豊中市蛍池中町2-4-16
アクセス 阪急各線・能勢電鉄線で阪急宝塚線「蛍池駅」徒歩1分/大阪モノレールで「蛍池駅」徒歩1分
電話番号/FAX番号 06-4865-7028 / 06-4865-7030
営業時間 平日9時~17時(事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。)
定休日 土曜・日曜・祝日(事前にご連絡頂ければ土日祝も対応いたします。)
事務所看板 井関税理士の写真

ページトップへ