事実婚 相続
- 内縁の配偶者への相続は可能?
内縁とは、いわゆる事実婚の状態のことをいいます。内縁の配偶者に対しては、相続権が認められていません。もっとも、内縁の配偶者に財産を承継させることも可能です。たとえば、生前贈与を行うことです。相続開始前に、あらかじめ承継させたい分の財産をあげることができます。 次に、遺言書の作成も有効です。一定の財産を内縁の配偶者...
- 相続税とは
■相続とは相続とは、被相続人の死亡によって開始し、相続人が被相続人の一切の権利義務関係を承継するものです。 そのため、預金残高、株式などの金融財産や土地建物などの不動産資産、車や家具などの動産、著作権や特許権などの権利等の資産だけでなく、債務などの債務を承継することになります。 ■相続税とは 相続税とは、相続した...
- 相続税の申告
■相続税の申告方法 ・相続税の申告場所相続税の申告は被相続人の死亡時の所在地を所轄する税務署長に対して行う必要があります。 ・相続税申告の際に必要な書類 相続税申告の際には、 財産関係に関する書類、債務関係に関する書類、身分関係に関する書類が必要となります。 財産関係に関する書類には不動産の登記簿謄本、預金残高証...
- 相続税の無申告について
■相続税の無申告について 相続税の申告期限は相続の開始があったことを知った日の翌日から10か月以内です。 これらの期間内に相続税の申告がなかった場合には、無申告として扱われ、無申告課税の対象となってしまう恐れがあるため注意が必要です。 ■無申告課税とは 上記申告期間内に相続税の申告をしなかった場合に追加で課される...
- 相続税の控除
■相続税の控除相続税には基礎控除額があります。 相続税は相続財産から基礎控除額を差し引いた額に対して課税されることになります。 相続税の基礎控除額は3000万円+600万円×法定相続人の人数で算出されます。 この基礎控除額を超えない範囲内での遺産相続であれば、相続税の課税の対象とはなりませんから、相続税の申告の必...
- 相続税の計算
■相続税の計算方法 1相続財産調査による相続財産の確定まずは相続する財産の総額を、相続財産調査によって確定させましょう。 2相続人調査による相続人の確定戸籍などを調査して相続人が誰であるのかを把握する必要があります。そのために相続人調査を行う必要があります。 3 基礎控除額の算定相続税は遺産総額から基礎控除額を差...
- 相続税の修正申告
■相続税の修正申告とは相続税の修正申告とは、相続税を実際よりも少なく申告していた場合に、適正な税額に申告し直すことをいいます。 ■相続税の修正申告が必要な場合相続税を実際よりも少なく申告していた場合には、相続税の修正申告を行う必要があります。 相続税を過少申告しており、修正申告をしない場合は税務調査が行われてしま...
- 相続税申告の税理士報酬
■相続税申告の税理士報酬相続税申告を税理士に依頼した場合にかかる税理士の報酬額は、概ね遺産総額の0.5%から1%程度になります。 また、税理士事務所によっては上記報酬の他に、成功報酬など別の形で報酬を支払わなければならない場合がありますので料金体系についてしっかりと確認しておく必要があるでしょう。 また、相続税申...
- 相続税の申告が不要なケース
■相続税の申告が不要なケース 相続税の申告の不要なケースとしては、遺産総額が基礎控除額を下回っている場合が挙げられます。 基礎控除額は 3000万円+600万円×法定相続人の人数で算出されます。 例えば法定相続人の人数が3人であった場合3000万円+600万円×3=4600万円が基礎控除額となります。 そのため遺...
- 相続税の時効
■相続税の時効相続税には原則として5年の除斥期間があります。 すなわち相続税の法定申告期間である相続開始を知った時から10ヶ月が経過した後5年が経過した場合、相続税を納税する義務が消滅します。 ただし、相続税の納税義務が発生していることを知っていながら、あえて相続税の申告や納付を行っていなかった場合などの悪質な場...
- 相続した不動産売却
■相続した不動産売却・相続した不動産を売却するメリット 不動産を相続した場合、不動産を相続人間で公平に分割することは、相続分に応じた共有持分権の取得という形で法律上行うことはできますが、事実上難しいと考えられます。 そこで相続した不動産を売却して、その売却した不動産の価格を相続人間で分割することが考えられます。
- 生命保険で相続税対策
■生命保険で相続税対策 被相続人が生命保険に加入しており、被相続人を生命保険の受取人としていた場合、生命保険金は相続財産として相続人に相続されますから相続税の課税対象となります。 また受取人が相続人とされていた場合であってもみなし相続財産として課税の対象となります。 しかしながら、相続人が取得した生命保険金には5...
- 生前贈与とは
相続は被相続人の死亡によって開始し、相続人が被相続人の一切の権利義務関係を承継するものです。 その一方で生前贈与とは、生きているうちに財産を譲るということです。 この生前贈与をうまく活用することによって相続税を節税することが可能になります。 1月1日~12月31日の1年間に一人当たり110万円以内の贈与を行う暦年...
- 相続税の節税方法
■相続税の節税方法 ・生命保険を活用する相続人が取得した生命保険金には500万円×法定相続人の数の非課税枠が存在します。そのため、この非課税枠を活用して課税の対象となる相続財産の評価額を下げることができ、相続税を節約することができます。 ・暦年贈与を活用する贈与税は1月1日~12月31日の1年間に一人当たり110...
- 事業承継に関する基礎知識
自社株式の承継方法から贈与税をはじめとした相続対策と、手続き方法から具体的な税務知識が問われます。 そもそも、事業承継には3つの種類があります。親族内承継・親族外承継・M&Aの3種類です。 かつての日本では、創業者オーナーの息子や娘が会社を引き継ぐ親族内承継が一般的な事業承継の方法でした。しかし、昨今の景気状況を...
- 経営承継円滑化法
この法律の対象となる中小企業は、贈与株式等を遺留分算定基礎財産から除外できたり、中小企業信用保険法の特例を受けられたり、非上場株式等の相続税・贈与税納税猶予制度を活用することができます。 ただし、この法律における中小企業は、製造業・卸売業・小売業・サービス業といった業種によって定義が変わりますので、注意が必要です...
- 事業承継税制
事業承継税制とは、後継者が株式などを先代経営者から贈与・相続によって取得した際、発生する贈与税・相続税の納付が猶予させる制度となります。ただし、この制度を利用するためには、経営承継円滑化法による都道府県知事の認定が必要になります。 この制度が出来た背景には、事業承継の際に問題となる高額な税金の問題があります。実際...
- 親族内承継
親族内承継は、相続トラブルを誘発する可能性があるなど、デメリットがあるのです。 例えば、先代が後継者に株式等を引き継ぐ前に死亡してしまった場合、故人が持つ資産は法定相続人に法定相続分に応じて承継されてしまいます。そうなってしまうと、会社の事業用資産や株式が経営に関係のない相続人に引き継がれてしまい、経営権の掌握が...
- 種類株式・金庫株
例えば、他の相続人がいるのにも関わらず、会社の株式すべてを後継者に遺贈するといった遺言書を作成していた場合には、遺留分を侵害している可能性があります。遺留分とは、法律によって相続人に保障された相続財産となっており、遺留分を主張したい相続人は遺留分減殺請求権を行使する必要があります。 もし、遺留分減殺請求によって会...
- 社団・財団
経営者本人や後継者に株式が集中すれば問題はないのですが、相続人の遺留分を考慮すると、なかなか全ての株式を集中させることは困難です。 また、共同創業者がいた場合には、関係性はなくなった後でも株主としての権利は行使できる状態にあるため、株主総会を開催した際に経営者本人が特別決議事項を単独で決議できなくなるという問題が...
- 信託
例えば、遺留分減殺請求権を後継者以外の相続人が行使した場合、信託法で保護される資産も遺留分に該当する恐れがあります。もし遺留分が認められると、株式が分散し、経営権の掌握が困難になる恐れがあります。信託契約も完璧な方法ではないということを前提に、事業承継の準備を進めることをおすすめします。 井関孝之税理士事務所は大...
- 豊中で事業承継の相談は井関孝之税理士事務所へお任せください
特に事業承継の時、大きな負担となるのが相続税・贈与税などの税負担です。税負担を軽減するためにはさまざまな方法があります。 1つに事業承税制の利用があげられます。事業承継税制とは、一定の条件を満たした場合、株式の引き継ぎの際に発生する贈与税・相続税の支払いを100%猶予されるというものです。もう1つの方法として株式...
- 事業再編を税理士に依頼するメリット
井関孝之税理士事務所では、大阪府吹田市、豊中市、川西市を中心に、「相続」、「事業再編」、「事業承継」などに関する税務相談を承っております。「相続」に関してお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所の税理士までお問い合わせください。
- 相続の相談は井関孝之税理士事務所へ【大阪府吹田市】
相続の際には、相続税の申告、納税までを相続が発生した時から10か月以内に終わらせなければなりません。相続の際に、亡くなった方が遺言を残していない場合も多く、その場合には遺産分割協議でかなりの時間を要する可能性もあります。その場合には、10か月の期間でも申告納税まで間に合わない可能性も高く、相続税を抑えるための相続...
- 吹田市の相続相談は専門家にご相談ください
相続をした場合には、相続税がかかります。この相続税は相続資産が多ければ多いほど、税率は上がっていきます。相続税の節税や対策をするためには、相続前に「生前対策」を行うことで効率の良い対策を行うことが可能です。生前対策を行うにあたっては、次のようなところに注意して行う必要があります。 ●誰に何を相続させるのか特に不動...
- 金庫株とは
●事業承継や相続対策になる仮に会社を経営していた経営者が死亡し、その会社の株式を経営者が持っていた場合、その株式の譲渡に相続税がかかることになります。そのため、最大で55%の相続税がかかることになりますが、この株を金庫株として買い戻すことによって、相続税の負担を減らすことにつながります。また、事業承継においても贈...
- 事業計画書の書き方
井関孝之税理士事務所では、相続に関する税務・業務を取り扱っております。豊中市、吹田市、川西市を中心に大阪府、兵庫県、京都府でご相談を承っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。
- 豊中市にお住まいで生前贈与を考えられている方
生前贈与は、相続税対策のため、相続が始まる前に贈与を行うことです。贈与税の税率は相続税の税率よりも高いものの、”基礎控除額”とよばれる、課税されない金額の範囲で贈与を行うことで税金対策をしていくものです。 毎年基礎控除が適用される金額の範囲内で少しずつ次の世代に資産を移動していくことは暦年贈与と言われます。これに...
- 豊中市の相続に強い税理士をお探しの方
相続の分野に強みを持つ税理士を探すには次のような点に注目する方法が考えられます。 ①相続に関するアドバイスの実績がある②具体的にどのように対策するのか、相続税対策のスキームの説明ができる③報酬の明確さ ①相続対策に強みを持つ税理士であれば、具体的に相続案件での実績があります。また、②相続税対策でいかなる場面にどの...
- 婿養子の相続
■婿養子の相続する権利婿養子とは、結婚相手の両親と養子縁組をした男性のことを言います。相続するとき、婿養子の場合は、妻の両親の「養子」として法定相続人になり、相続する権利を有します。また、婿養子になっても、実の親との親子関係は継続したままであるため、実の親の財産も相続することができます。もっとも、財産を相続する以...
- 生前贈与を活用した相続税対策
生前贈与とは、相続税の節税対策を行うために被相続人となる方が生前に相続人や贈与したい方に財産を贈与することをいいます。生前贈与を行うメリットとして、贈与税をできるだけ非課税に近づける方法で贈与を行えば、相続税よりも低い税額で財産を贈与できることがあげられます。以下に、相続税対策としての生前贈与を行う方法をご紹介し...
- 不動産の相続税の計算方法と評価方法
人生の中で相続をする機会はさほどないため、相続に関する知識は中々縁遠いものです。中でも、土地・家屋などの不動産に関する相続は、皆様の多くが経験します。しかし、この不動産の相続は、制度がとても難しいです。この記事では、土地・家屋などの不動産を相続した際にかかる税金について説明します。 ■土地の相続税の評価方法土地に...
- 相続税はいくらからかかる?
相続税とは、亡くなってしまった人の財産を相続した際にかかる税金のことです。亡くなってしまった人が持っていた財産から、非課税のものなどを引いたものに対して相続税がかかります。なお、相続税には「ここまでは課税対象にならない」という基礎控除があります。相続財産の課税額が基礎控除額を超えてしまうと相続税がかかりますが、超...
- 法定相続分と遺留分の違い
法定相続分とは、民法上定められた、共同相続人が取得する相続財産の相続割合をいいます。たとえば、配偶者と子が相続人となった場合、法定相続分は2分の1ずつです。子が2人いれば、4分の1ずつとなります。法定相続分は、あくまで遺言などでの特段の意思表示がなかった場合に、目安として用いられるものです。そのため、遺言などで異...
- 公益社団法人とは
法人についてお困りの際は、井関孝之税理士事務所までご相談ください。 また、会計処理も複雑となります。当事務所は、大阪府吹田市、豊中市、箕面市、兵庫県川西市、京都を中心に、法人の税務相談や相続相談を承っております。税務のプロフェッショナルとして最適なプランを提示させていただきますので、お気軽にご相談ください。